FOR CITIZEN
大阪府民のみなさまへ

げんき情報

花粉症対策

花粉との接触を避け、早めに対処することが大切です。

令和5年4月更新

●花粉症とは?

 花粉症では主に、アレルギー性鼻炎と結膜炎を起こします。空気中に飛散する花粉を吸い込むと、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや目の痒みなどの不快な症状が現れる病気です。アレルギーは、ウイルスなどの異物が体に入り込まないように防御する体のシステム(免疫)が、花粉、ダニなどに過剰に反応することで起こります。

●アレルギーの原因は?

 アレルギーは、花粉、ダニ、ハウスダストなど、それぞれのアレルゲン(アレルギーを引き起こすもの)に対する特異的抗体を産生しやすい体質の人に起こります。体質に加えて、花粉やダニなどのアレルゲンの増加や、大気汚染なども関与していると言われています。車や工場から排出される亜硫酸ガス、二酸化窒素、ディーゼル排気粒子などの汚染物質を常時吸い込んでいると、花粉などに対する抗体を産生しやすくなったり、過敏性が誘発されたりして、慢性的にアレルギー反応を起こすようになるのです。また、アレルギー症状は自律神経の作用に深く関わっているため、ストレスも花粉症を誘発させる要因になります。

●花粉症になったら

 早めに耳鼻咽喉科や眼科を受診し、アレルゲンをはっきりさせて、症状に合った薬をもらうようにしましょう。早めに治療すれば、それだけ症状が軽く済みます。
 また、微量のアレルゲンを数年間繰り返し注射して、少しずつ体を慣らしていく「抗原特異的減感作療法」という根本療法もあります。最近では、スギやダニのアレルギーがある患者さんに対して、アレルゲンを少量から少しずつ増やして、舌の下に滴下する「舌下免疫療法」を行っている医療機関もあります。これは、3年ぐらいの期間、毎日服用する必要があります。

●花粉症を予防するには

 なるべく花粉と接触しないようにすることが大切です。大阪で花粉の飛ぶシーズンは、スギは2月中旬~4月、ヒノキは4~5月上旬、イネ科の雑草は5~6月、秋の雑草は9~10月頃です。自分のアレルゲンである花粉の多い時期には、(1)テレビや新聞などの花粉情報に注意し、花粉量の多い日はなるべく外出を控える、(2)窓や戸を閉め、室内に花粉が入らないようにする、(3)外出時にはマスクや眼鏡をかける、帰宅したら手洗いやうがいをし鼻をかむ、などを心がけましょう。

今年は例年以上に花粉の飛散量が多いと予測されています。医師とよく相談しながら、花粉症のシーズンをうまく乗り切りましょう。

花粉症対策