日本医師会認定健康スポーツ医とは
国民の健康増進に対する要望が高まるにつれて、発育期の幼児・青少年・成人・老人等に対する運動指導を含めて地域保健の中での運動指導について、医師の果たす役割はきわめて大きい。
地域社会において運動への関心が高まってきていることや、特定健診後の保健指導における運動指導が重要であることから、運動を行う人に対して医学的診療のみならず、メディカルチェック・運動処方を行い、さらに各種運動指導者等に指導助言を行い得る医師が必要です。
日本医師会は、健康スポーツ医の養成とその資質向上を通して地域保健活動の一環である健康スポーツ医活動の推進を図るために、日医が定めた講習科目に基づく健康スポーツ医学講習会を修了したと認められる医師に日医認定健康スポーツ医の認定証を交付しています。
また、この認定証は、有効期間5年間に再研修会5単位以上を修了し、実践活動を行った医師について、更新することができます。
(日本医師会ホームページより引用)
日本医師会認定健康スポーツ医になるためには(新規申請について)
日本医師会が定める講習科目に基づく講習会を修了したと認められる医師が健康スポーツ医の称号を申請した場合には、審査の結果に基づきこれを付与しています。
日本医師会認定健康スポーツ医の新規認定には、以下の受講(または下記の免除要件)を満たした上で、所属の都道府県医師会を通じて日本医師会へ申請する必要があります。
1.健康スポーツ医学講習会(前期・後期)の受講など
令和3年度から日本医師会主催健康スポーツ医学講習会(前期・後期)をウェブ受講することが可能になりました。例年、日医では11月頃に開催(9月頃に開催案内)しています。
なお、大阪府医師会でも例年、独自開催により前期・後期の講習会を順に実施してきましたが、上記のとおり日医主催講習会のウェブ受講が可能になったことなどにより、令和5年度からの開催を停止しました。
<免除要件>
また、以下①~④の方は、初回新規申請時の1回に限り、講習会の受講(前期・後期)が免除されます。
①日本整形外科学会認定スポーツ医(ただし、認定番号4001番以上の医師に限ります)
②日本整形外科学会スポーツ医学研修会総論修了者
③日本スポーツ協会公認スポーツドクター
④日本スポーツ協会公認スポーツドクター養成講習会基礎科目修了者
■日本医師会主催 令和7年度 健康スポーツ医学講習会【前期】【後期】のご案内
日程・詳細等決まり次第、更新いたします。
2.新規申請に必要なもの
3月末~4月上旬更新予定
日本医師会認定健康スポーツ医の更新申請について
日本医師会認定健康スポーツ医の更新申請には以下の条件を満たす必要があります。
1.再研修会の受講
更新申請には、認定期間内(5年間)に5単位の取得が必要です。
大阪府医師会主催の再研修会は、下記をご覧ください。
※他府県の講習会・再研修会の一覧は、日本医師会ホームページ(http://nintei.med.or.jp/sportsdoctor/workshop2/)に掲載されています。
■令和7年度 大阪府医師会健康スポーツ医学再研修会
日程・詳細等決まり次第、更新いたします。
■令和7年度 大阪府医師会ロコモ研修会(実習)
日程・詳細等決まり次第、更新いたします。
2.更新申請に必要なもの
3月末~4月上旬更新予定
研修会等を実施される団体様へ
(日本医師会健康スポーツ医学再研修会の申請方法について)
3月末~4月上旬更新予定
救護所出務医師の募集について
※現在、救護所の出務医師派遣の依頼はありません。
ロコモ研修会(実習)の受講者名簿
大阪府医師会では、令和元年度から「ロコモ研修会(実習)」を行っています。
大阪府後期高齢者医療広域連合では、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の円滑な推進に向けて、令和2年度に「後期高齢者医療健康診査を活用したフレイルの抽出基準等に関する検討委員会」を設置し、令和3年6月に健康診査結果からフレイル該当者を抽出する基準等について取りまとめが行われました。
同検討委員会がまとめた「後期高齢者医療健康診査を活用したフレイルの抽出基準等に関する検討結果報告書」では、市町村における高齢者のフレイル状態に応じた望ましい保健事業の在り方等を示すとともに、「後期高齢者の質問票」の中の身体的フレイル項目のうち3項目該当者には、主治医から整形外科医または「ロコモ研修会(実習)」の受講医師などへ該当者を紹介する流れが示されています。
※報告書の詳細は大阪府後期高齢者医療広域連合ホームページの「各種資料」のサイトをご参照ください。
※「ロコモ研修会(実習)」の受講者のうち、大阪府医師会ホームページへの掲載に同意をいただいた方の情報を掲載しています。
※該当者を紹介する際は、医療機関へご一報の上、紹介状の作成をお願いします。