PHOTO GALLERY大阪府医師会フォトギャラリー
ホーム >フォトギャラリー
フォトギャラリーでは、会員のみなさまの作品を紹介しています。 スマートフォンで撮影されたお写真でも結構です。 四季折々の美しい風景や名所など、投稿をお待ちしております。 ※クリックで拡大します。
撮影者:出口浩之(堺市医師会)
撮影場所:沖縄県国頭郡恩納村字恩納付近
撮影日時:2011年12月25日 東シナ海に突出する万座毛は高さ約20mの琉球石灰岩の海蝕断崖が連続し、その上に広がる広い芝生は沖縄きっての名勝である。享保11(1726)年、この地を訪れた琉球王、尚敬(しょうけい)が「万人が座するに足る毛(野原)」と称賛し、この地名の由来になったとされている。変化に富む荒々しい海蝕崖の連続はまさに圧巻というべきである。
撮影場所:北海道斜里郡斜里町ウトロ付近
撮影日時:2016年7月25日 知床遊覧船の拠点である斜里町ウトロ港、ゴジラ岩である。ウトロ港周辺は新生代新第三期中新世に知音別岳(1,313m)付近から流れてきた溶岩や火砕岩からなる海岸段丘が海蝕により形成された沖積層に分類される地質である。写真右側の巨岩を含め向かって左前方から撮影するとまさにゴジラの様相をなしている。この地は言うまでもなく、世界遺産、知床国立公園である。
撮影場所:兵庫県豊岡市竹野町切浜付近
撮影日時:2017年1月21日 山陰海岸国定公園、豊岡市竹野町の切浜湾の一角をなす突出した岩山の先端部にある洞門で大きさは幅24m、奥行き40m、高さ14mである。昔、むかし、その昔、この岩山に大鬼が金棒で穴をあけ根城にした「淀の大鬼」が率いる鬼集団を出雲に帰る途中の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が征伐・退治したという伝説が残されている。酷寒の日の日本海の荒波の白いしぶきがなんとも神々しい。
撮影場所:北海道利尻郡利尻富士町鴛泊付近
撮影日時:2017年6月17日 稚内と航路で結ばれる利尻島の玄関口、鴛泊(おしどまり)港の一角を占める巨大な岩山、ぺシ岬の最高地は海抜93mである。別名、灯台山、ゴリラ岩とも呼ばれている。もともと二つの岩山があったが、小さいほうの岩山「モぺシ」は稚内港の建築資材に提供のため爆破、撤去され現在の形になっている。利尻・鴛泊港を代表する景観である。
撮影場所:静岡県賀茂郡西伊豆町付近
撮影日時:2008年5月4日 伊豆半島が海底火山だった時代の噴火に伴う水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層(軽石凝灰岩)の白い地層が波蝕・風蝕によって削られてできた断崖である。青い駿河湾、遠くに望む富士、そして眼前の断崖と大小の磯、小島、変化に富む絶景である。
撮影場所:ベトナム民主共和国アンニン省ハロン市
撮影日時:2016年10月1日 世界遺産に指定されている(1994年)ハロン湾である。湾一帯に無数の奇岩、巨岩が存在する。石灰岩のカルスト地形からなる大小3,000もの奇岩、島々が見られる。地質学的には中国の桂林からベトナム北部に連なる広大な石灰岩台地の一角が沈降し、海蝕、風化等の浸食作用によって形づくられたものである。まさに、絶景なり。
撮影場所:北海道礼文郡礼文町船泊スコトン付近
撮影日時:2017年6月17日 北限の島、礼文島の最北端の岬である。荒涼とした磯と岩礁が岬先端を覆っている。その風情は夏の日中といえ、夕暮れ時を醸す空気である。晴れた日にはサハリン(樺太)が望める。なお、スコトンとはアイヌ語でシコトン(大きな谷)・トマリ(入江)つまり大きな谷にある入江という意味である。
撮影者:上川敏晴(大東・四條畷医師会)
撮影日時:2024年10月13日 日本百景・国の名勝である砂鉄川が石灰岩を浸食してできた渓谷を船頭が棹一本で巧みに舟を操り歌う「げいび追分」に聞き入り、風景を楽しむ。この度は樹木の紅葉がなく、少し寂しかった。
撮影日時:2024年10月6日 商売繁盛、大漁、海上安全はもとより、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神を祀っています。紺碧の海を背景に、奉納された123基の赤い鳥居が立ち並ぶ景色は壮観です。
撮影日時:2024年10月6日
撮影者:齊藤嘉一(枚方市医師会)
撮影日時:2004年11月23日 ①「阿蘇山火口からの噴煙」 ②「阿蘇山噴煙の見られない火口」 屡々有毒ガスを含む噴煙のため火口付近への入山は規制されております。2024年7月から緩和されているようですが、火口付近は?? 小生撮影時も、風向きによっては咽喉部の違和感で、胸苦しく短時間しかおれず、直ぐ下山。
撮影者:能田貞二(堺市医師会)
撮影場所:東京都八丈町
八丈島には2カ所、灯台があります。そのうちの一つ、島の北端にある大越鼻(おおこしはな)に建つのが「大越鼻灯台」、近くにある「永郷(えいごう)展望台」から撮影しました。のんびりした青い海と灯台が夕日に照らされ美しい!
撮影者:今泉太郎(大阪市中央区東医師会)
父が亡くなり一人になった母が寂しそうにしていたので、猫のブリティッシュショートヘアをプレゼントしました。結構イタズラですが母は元気を取り戻し、「トトロ」と名付けました。
撮影場所:キュランダ(オーストラリア)
コアラは1日のうち20時間前後寝ているらしい…羨ましい!! ユーカリの葉の消化には多くのエネルギーが必要で、食後は動かずに長時間寝る必要があるとのこと。それにしても木から落ちないのも不思議です。